SBI証券での米国株・ETFの購入時に、外貨決済にするか円貨決済にするかどっちが良いんだろう?って疑問が出る事があると思います。

ので、どっちで買い付けるかの判断がつきやすくなる様な事について記載します。

結論的には、NISA口座での米国ETF定期購入なら円貨決済、住信SBIネット銀行の口座持っててSBI証券の特定口座での米国ETF・米国株(個別銘柄)を手動で購入、なら外貨決済で良いかと思います。

特定口座での定期購入の場合は、より手間を省く事を重視するなら円貨決済で良いかと思います。

SBI証券 口座開設(無料)

スポンサーリンク

外貨決済は現地通貨を使っての買付

外貨決済は現地通貨を使っての買付方法です。

米国株・米国ETFなら米ドルでの買い付けになります。

円貨決済は円での買付

円貨決済はでの買い付け方法です。

実際には、自動でその時の提示レートでドル転して米国株・米国ETF購入って感じになってますが、口座には円があればOKなのでよりシンプルになっています。

外貨決済のメリット

外貨決済のメリットは、為替を自分の好きなタイミングにしておきたい、為替手数料を安く抑えられる、等が主です。

ドル転の為替レートを自分の好きなタイミングにできる

円高ならば、円の価値が高く、同じ額面の円で買えるドルの数が多くなります。

なので、円高だと思った時の為替レートの時に、ドルに変えとく、とかってする事があります。

で、そのより多くゲットできたドルを後々に買付に使ったりってできたならばお得にはなります。

これは、SBI証券でタイミング見計らってドル転しておくってパターンと、住信SBIネット銀行の口座を持ってる方なら、住信SBIネット銀行でタイミング見計らってドル転しておくってパターンがあります。

SBI証券は住信SBIネット銀行からだとドルのまま入金できる証券会社なので、銀行のドルを証券会社にドルのまま入金ってできます。で、そのドルで米国株・米国ETF購入ってしたりします。

為替手数料を安く抑えられる

また、住信SBIネット銀行は円をドルに変える時の為替手数料がSBI証券に比べて安いです。

なので、米国株・ETFへの長期投資前提でこっから先結構な額の円を累計でドル転するって感じなら、それだけ総額としては手数料額が増えるって事なので、住信SBIネット銀行でドル転してSBI証券に入金、で「外貨決済」ってしたりします。

ただ、上記の様に自分でやる作業が発生するので「外貨決済」は時間&労力がかかる面はかかります。

SBI証券での円貨決済と住信SBIネット銀行でのドル転の手数料の差

為替手数料はSBI証券が1ドルにつき0.25円で、住信SBIネット銀行は1ドルにつき0.04円(手動)です。
(住信SBIネット銀行には外貨積立っていう自動でのドル買付のサービスもありこれを設定して買うと1ドルにつき0.02円が手数料で更にちょい安いです。)

なので、SBI証券での円貨決済と住信SBIネット銀行でのドル転の手数料の差は1ドル毎に0.21円、もしくは、0.23円あります。

≒投資1ドル毎に0.21円、もしくは、0.23円、円貨決済の方が高いは高い
=こっから先のドル転の総額≒投資総額の大小で外貨決済が良いのか、円貨決済で問題ないのか決まる

手間はかかる

また、手数料安くするために外貨決済にするって事は、

  1. 住信SBIネット銀行に円を入金
  2. ログイン、パスワード入力
  3. ドル転
  4. SBI証券にログイン、パスワード入力
  5. 外貨入金作業
  6. 住信SBIネット銀行に再度ログイン、パスワード入力

と、少し時間かかる&作業があります。

この労力の部分も円貨決済にするか外貨決済にするかの判断がつきやすくなると思います。

時間と労力とかかる費用の差を天秤にかけるとどうなのか

1ドルにつき0.21円の差は、1ドル110円としたならば、100万円で約9090ドルって事なので、9090×0.21円=1908円の差です。

これが「住信SBIネット銀行で好きな時に手動でドル転してSBI証券へドルを入金して外貨決済で米国ETFを購入」する時と、「円貨決済で米国ETFを購入」での手数料の差です。
(円貨決済が100万円の投資につき1908円手数料高い。1ドル110円の時。)

※「外貨積立」で毎日・毎週・毎月のどれかでドル転した場合は0.23円なのでもうちょい安くなります。0.02円の差なので1ドル110円なら100万円の分のドル転で約181円の差が手動でのドル転との差です。

以下は、手動でドル転した時のみで記載します。

NISA口座でのETF購入ならば円貨決済

1ドルにつき0.21円の差をどうみるかですが、SBI証券のNISA口座でのETF購入ならば、5年間で最大で600万円分なので、11448円の差が出ます。

NISA口座は最大で年に120万円×5年(現行制度では2023年の末まで)=600万円分

年間2300円弱の差です。

上記の「ドル移動の作業を毎月2023年の末までやるのにかかる時間と労力」と、「年間2300円弱(5年合計11500円程度)」を天秤にかけると、私は年間2300円弱を支払う=「NISA口座は円貨決済で何も問題ない」って判断してます。

SBI証券のNISA口座での米国ETFは入金買付もほぼ自動化できるのが大きなメリットなので、そこに影響が出ちゃうなら年間2300円弱払ってフルシカトできる方がメリットでかいかと思います。

特定口座で手動で買う場合は要検討

特定口座で米国株・米国ETFを手動で買うって場合は、外貨決済は検討しても良いかと思います。

どちらにしろ手動での作業が発生する買付なので。

※特定口座でも定期買付機能が使えるので自動化して購入する事もできます。

が、NISA口座での米国株ETF購入と違って、特定口座は1注文につき最低5ドルの買付手数料がかかります※。
円貨決済でも外貨決済でも。

なので、手数料加味すると1注文が割と大きめの額になり(大体1111ドル程度)、複数銘柄買いたいのがあるなら定期買付機能は利用しづらい状態です。1111ドル×銘柄数が毎月、って事になるので。

※追記:最低買付手数料5ドルが撤廃されたので、特定口座での少額取引でも手数料変わらず買える様になりました。(0.45%)なので、特定口座でも定期買付機能は使いやすくなりました!

特定口座での手動での購入は、どっちにしろ自分でやる作業が発生するため、住信SBIネット銀行でのドル転やドル入金をやるのも検討しても良いかと思います。

ドル転は住信SBIネット銀行で外貨積立(毎週とか毎月)を設定しておけば、ここは自動化できるので、SBI証券へのドル入金だけの手間、って感じにできるので。

SBI証券の口座開設時に特定口座・源泉徴収ありを選ぶと米国株、米国ETFでも確定申告が原則不要です。特定口座の分の2重課税の分の還付は別途申告必要。損出し等も駆使して下さい。

ハイブリッド的なのも全然アリ

NISA口座では米国株ETFを円貨決済で自動買付、特定口座では米国株の個別銘柄を外貨決済で購入、特定口座での米国ETFは円貨決済で自動購入、とかも全然ありかと思います。

ETFは値動き的に高い安いが難しいので(私的には)、なかなか買付判断しづらい部分があるので。

なら、ETF分(NISA分)は別枠で自動化できる状態(円貨決済での自動定期買付)にしておいて、個別銘柄はスポット購入でどっちにしろ作業が発生するので外貨決済にして為替手数料安くする、ってしたり。

特定口座で買うもんない時はNISA口座でのETFの購入だけってしたり。(円貨決済なので自動化して買付できています。)

厳密に言うと必要なドルを口座に入れとけば外貨決済でも自動化できますが(NISAなら600万円分のドルなど)、この場合ドバっとドル買付等になる可能性あるのでその時の為替レートで固定化だったり、遊んでるお金感が出てきちゃったり、他に考える事が出て来ちゃいます。

円の場合は、給料等は基本円で入り、その円を自動入金機能でSBI証券に入れれるので、一気にじゃなくても自動化できます。

あと、円高時を狙っての外貨決済のためのドル転は、円貨決済とインパクトある差をつけるには、結構な額をドル転ってする事になるので、NISA口座のみを考えるならばその意味でもあんま「外貨決済」「円貨決済」は気にしなくて良いかと思います。

人生においての投資総額全体で考えると(NISA以外でも米国株投資をする場合等)、1ドルにつき0.21円の差は、ドル転した投資総額×約0.2%って事なのでちょい差は出て来るとは思いますが。

円高だなって思ったり、ドル転しても良いなって思った時のみ外貨決済でも問題ないとは思います。

配当や分配金を再投資では外貨決済

また、米国株や米国ETFは配当・分配金がドルで支払われます。

SBI証券の口座にドルとして貯まっていきます。

この配当や分配金でゲットしたドルを再投資したいって場合でも、選択肢的には同様に、「円貨決済」と「外貨決済」があります。

外貨決済はそのまま配当、分配金をドルとして使うので、配当、分配金に対しての為替手数料はここではかかりません。

必要なドルが足りなかったら、SBI証券でドル転、もしくは住信SBIネット銀行でドル転してSBI証券に入金、をしてその分のドルと配当金、分配金のドルを合わせて、手数料加味した買付額(1注文1111ドル程度)にして、再投資ってする事にはなります。

という事で、SBI証券での米国株・ETFの購入は外貨決済と円貨決済どっちが良いのかについてでした。

どっちが良いんだろう?って疑問が出る事があると思いますが、NISA口座での米国ETF定期購入なら円貨決済、住信SBIネット銀行の口座持っててSBI証券の特定口座での米国株(個別銘柄)、米国ETFを手動で購入、なら外貨決済で良いかと思います。

次ページ→SBI証券のNISA口座での米国ETF自動購入の設定方法

SBI証券 口座開設(無料)

スポンサーリンク