住信SBIネット銀行でのドル転で手数料が安いって知ってもどんな感じでやれば、最終的にSBI証券で米国株や米国ETFが買えるのか流れが分からないって事があると思うので、流れを記載します。
スポンサーリンク
銀行でドル買って証券会社に入金し米国ETF購入に使うまでの流れ
住信SBIネット銀行でドル買ってSBI証券に入金し米国株や米国ETF購入に使うまで、の流れは以下です。
住信SBIネット銀行に円を入金(キャッシュカードでコンビニのATMで入金したり、給与受取口座にしたり、他銀行から振込入金したり。)
→住信SBIネット銀行で円を使ってドルを買い付ける(ドル転。ドル転の方法は2パターンあります。)
→SBI証券にログインして右上の「入出金・振替」の所から「外貨入金」
→住信SBIネット銀行のログインページが開く
→住信SBIネット銀行のドルを出金してSBI証券会社にドルを入金
→SBI証券での米国株・米国ETFの買付時に「外貨決済」を選んでドルで購入
銀行のドルを出金して証券会社に入金できる銀行&証券会社の組み合わせ
住信SBIネット銀行とSBI証券は、銀行のドルを出金して証券会社に入金できる組み合わせです。
外貨預金ができるどこの銀行でもSBI証券に入金できるわけじゃないので、銀行は住信SBIネット銀行である必要があります。
SBI証券のドルを、住信SBIネット銀行に出金するって事もできます。(手数料安く円転したい時など)
スポット的にドルを購入と毎週のドルの自動積立を併用したり
住信SBIネット銀行でのドル転は、手動買付と、積立での買付の2パターンあります。
「手動買付」住信SBIネット銀行にログインして外貨預金で手動で米ドルを買い付けるパターン。こっちはスポット的に買い付ける方法です。→住信SBIネット銀行での外貨の購入方法
「積立での買付(自動)」定期積立設定をして毎日・毎週・毎月を選択して買っておくパターン。こっちは毎度のログインは不要です。
円高になった時にしておいたり、ある程度の額をまとめてなら回数少なくて済むは済む
住信SBIネット銀行でドル転してからSBI証券に入金して、「外貨決済」で米国株や米国ETFを買う場合は、円高になった時に、ある程度の額を、買付に使うため手数料安い住信SBIネット銀行の方でドル転する、等にしておくのが良いかと思います。
住信SBIネット銀行→SBI証券へのドルの移動の回数が少なくて、手間的に総時間が少なく済むので。
もちろん米国株・米国ETFを買うって時に、都度やるのでも問題ないです。
という事で、住信SBIネット銀行でドル買ってSBI証券に入金し米国株の購入に使う時の流れについてでした。
銀行でドル買う
→証券会社に入金する
→米国株・米国ETF購入等に使う
って流れです。
銀行でドル買うのには手動買付と自動積立があります。
証券会社に入金するには、ログイン・取引パスワード入力×3(もしくは住信SBIネット銀行にいくらドルが入ってるか分かってる場合は×2)等をするので若干手間がかかります。
ただ、そのメリットとして、ドル転時の為替手数料が証券会社での円貨決済(自動ドル転状態)やドル買付の時に比べて安く済みます。
今後米国株・米国ETFへの投資にどれだけ資金を投入するか次第ですが、ドル転する円の累計額が多くなればなる程、手数料を加味した方が良い状態にはなります。
なので、時間&手間と手数料の差を考えて、住信SBIネット銀行でのドル転か、SBI証券でのドル転(or円貨決済)かを考えて判断してみて下さい。
円高時にある程度多めにドル転とかってチャンスがあるならその時にやっとけば、投下する資金量に対して、かかるドル転の手間&時間は少なくできます。
ちなみに私はNISA口座での米国株ETF自動定期買付なら円貨決済で問題ないと思います。問題ないというか自動化しやすいってメリットがでかいと思います。って感じです。
スポンサーリンク