S&P500連動のETFで分配金もらいながらの長期投資を始めたい!って思っても、どのS&P500連動のETFを買うか迷うってなる事があると思うので、比較方法を記載します。
ただ、結局ほぼ同じ物に対してのETFなので比較に時間を割く必要はあんまないとは思います。
S&P500連動のETFで投資するのが確定しているのならば、なんかこれが良い感じがする!ってので選んで問題ないかと思います。
スポンサーリンク
S&P500連動のETFのティッカーVOO、IVV、SPY
主だったS&P500連動のETFのティッカーは以下です。
- VOO
- IVV
- SPY
これらを証券会社(SBI証券や楽天証券などの外国株式の口座)で買うとS&P500で投資できてます。
口座を作成し、入金し、上記のティッカーを検索窓に入れて表示し、買付、ってすれば、S&P500連動のETFで投資ができているって状態です。
VTIはS&P500じゃないけど米国上場企業に幅広く投資できるETF
また、ティッカーVTIも米国上場企業全体への投資という意味では選択肢になります。
経費率も過去のパフォーマンスも同等以上って感じのETFなので。
VTIはS&P500連動ではないのですが、SP500よりもより幅広く分散して投資できるので米国企業が対象のインデックス投資って意味では普通に選択肢になります。
VTIは、ほぼ米国上場企業全てへの分散投資ができるっていうETFです。
なので、どのS&P500連動のETFを買うか比較する際には、VOO、IVV、SPY、に加えてVTIも比較対象にするのが良いと思います。
ETFの値動きはPCやタブレットなら米国のYahoo financeが楽
S&P500連動のETFに限らずですが、銘柄の過去の値動き(ETFの値動き)を比較するなら米国のYahoo financeが楽です。
米国のYahoo finance(サイト名)に行く
→検索窓にティッカーを入れる
→full screenをタップする
→Comparisonをタップする
→ティッカー入れるって流れで入力していけば比較できます。
以下が、米国のYahoo financeにおけるS&P500そのものと、上述したETF(VOO、IVV、SPY、VTI)の値動きの比較チャートです。(チャートは米国のYahoo financeより引用)
表示を年足、月足、週足、日足・・・と変えられます。
表示をラインなのか、ローソク足なのか等も変えられます。
他にも、Indicatorsの所からボリンジャーバンド等を表示する事もできます。
上記は全部無料です。
サイト行って、ティッカー入れて、full screenをタップすれば上記の画面に行けます。
値動きを比較する際はPCやタブレットがやりやすいかと思います。iPadとかは普通に見やすいです。
スマホでもできますが、チャートの比較をするなら横画面の方が見やすいのと、あと動き的に重くなる事も多いので。Yahoo financeは結構な数のティッカーを1度に比較できるというのもあり。
(スマホで比較するなら後述するポートフォリオビジュアライザーが楽です。)
米国のYahoo Financeはこちら→Yahoo Finance
Androidなら米国のYahoo financeのアプリで海外ETFのチャートが見れる
ちなみに、使ってるスマホがAndroidなら米国のYahoo financeのアプリで海外ETFのチャートが見れます。
Androidなら米国のYahoo financeのアプリがインストールできるので、見ておきたい銘柄をお気に入りに入れとけばすぐ見やすいです。
(ブックマークは右上に出てくる星マークをタップでできます。)
ログイン等なしで使えます。
iPhoneは米国のYahoo financeのアプリをインストールしようとしても、結局日本のYahoo financeになっちゃいます。
どちらにしろブラウザで(Google Chromeとかで米国のYahoo financeを開いて)見ていけばちゃんとETFの比較ができます。
VOO、IVV、SPYをPortfolio Visualizerで比較
VOO、IVV、SPY等々のETFの比較の際には、Portfolio Visualizer(サイト名。ポートフォリオヴィジュアライザー)を使うのも簡単です。
このサイトでは、銘柄を入力してポートフォリオを作って、そのポートフォリオを他に作ったポートフォリオと比較して過去パフォーマンスを比べるって事が簡単にできる様になってます。
で、ETF単独でもできます。Fund Performance Analysisってページが使いやすいです。
1度には3つまで表示できます。
Fund Tickerの所に1つ、Compare Toの所に1つ、(3つ比較する場合はBenchmarkの所にも1つ)、ティッカーを入力すればOKです。
あと、上述した様にスマホでもやりやすいかと思います。
以下が、portfoliovisualizer.comでのVOO、IVV、SPYの比較です。(グラフはportfoliovisualizer.comの物です。)
VOO、IVV、SPYのチャートの比較。サイトでタップするとそれぞれのパフォーマンスも表示されます。
年毎の損益率とかも表示してくれます。↓
他にもドローダウン(年毎にどんだけ最大で下がったかの率)とかもグラフ化されて見れるようになってます。それぞれの銘柄毎に。(ここではETF)
こんな感じで、簡単にETFの比較ができます。
とりあえず便利です。
Portfolio VisualizerのFund Performance Analysisのページはこちら→Portfolio Visualizer|Fund Performance Analysis
S&P500のETFの比較はGoogleで「ティッカー 株価」でもできる
他にETFの過去のパフォーマンスを比較するには、Googleで「ティッカー 株価」でネット検索して比較するやり方も簡単です。スマホやタブレットの場合。
Googleで「ティッカー 株価」等と検索すれば基本そのティッカーの物のチャートが出てきます。
S&P500のETFの比較をするならば、ティッカーはVOO、IVV、SPY等です。
で、そこの「比較とニュース」に進みます。↓
で、その画面の「+株価や指数を比較」に進み↓、比較したいS&P500のETFのティッカーを入力します。(SPY等)
これで比較できます。それっぽい所を進んでいけば普通にできます。
Googleの場合も1度には3つまでできます。
以下が、GoogleでのSPY、VTI、VOOの比較チャートです。
チャートタップで比較対象の中で一番新しく上場した物の所を起点として、その時点での損益率がどんなもんかが表示できます。
(タップすると丸がチャートにつきます。画像では一番右端です。)
Googleの場合の配当利回りの表示は最新のが反映されてない事が多いので、配当については使ってる証券会社のページで確認して下さい。
ETFの手数料で比較(VOO、IVV、SPY、VTI)
あとは、ETFの手数料で比較するのもありかと思います。
経費率。
SP500連動のETFっていう同等の物に対して連動のETFなので。
経費率・手数料 (2019年7月時点) |
|
---|---|
VOO | 0.03% |
IVV | 0.04% |
SPY | 0.09% |
VTI | 0.03% |
米国全体へのインデックス投資ができるETFの手数料(というか経費率)は、VOOが低いです。VTIも同様に低いです。IVVもほぼ変わらないですが。
経費率は各社競って下げあってる感じなので、経費率を重視する場合は最新の物を再度確認して下さい。使ってる証券会社の購入ページ等に記載されています。
SPYは比較するとちょい経費率が高いですが(ただ、ETF全体の中ではかなり安い方です。)、設立日が長く、より長期間での実績があり、買ってきた人の額も多い分、流動性(買いたい時にちゃんと約定、売りたい時にちゃんと約定に影響)がより高いって部分があります。ただ、これらのETFはどれも流動性は問題なくあります。
各ETFは以下の様な感じのタイミングで始まってます。(設立日は以下)
バンガード、ブラックロック、ステートストリート等、ETFの運用会社を分散するのもあり
比較すると感じると思いますが、これ選べない、です。=どれも良い。
なので、他に買う予定のETFがあるならば、それらと運用会社を分散するのもありかと思います。
Vなんちゃら系は基本バンガード社です。(VOO、VTIがバンガード社のETF。非上場会社。)
SPYはステートストリートグローバルアドバイザーズ社です。(ティッカーSTTのグループ企業。資産運用部門。)
IVVはブラックロック社です。(ティッカーBLK)
なので、例えば、VDC(生活必需品セクターのETF。バンガード。経費率0.10%)も買うし、VHT(ヘルスケアセクターのETF。バンガード。経費率0.10%)も買いたいって時は、SP500連動のETFはIVV(ブラックロック社)にするってしたり。
いやXLP(生活必需品セクターのETF。ステートストリート。経費率0.13%)も買うし、SPYD(加重平均じゃない高配当株へのETF。ステートストリート。経費率0.07%)も買うって場合は、SP500連動はVOO(バンガード社)にするってしたり。
バンガード、ブラックロック、ステートストリート等、ETFの運用会社を分散して購入って感じです。
ただ、運用会社の分散はちょい気になるなら程度って感じの事です。
One Tap BUYもETFが買える
あとは、開設した口座、今後開設する予定の口座、で買えるS&P500連動のETFの選択肢で分散しておくってのもありかと思います。
と言ってもOne Tap BUY(ワンタップバイ)(現PayPay証券)のSPYの定期自動購入ぐらいになりますが。
One Tap BUYもETFのSPYが買えます。One Tap BUYのSPDR S&P500 ETFってのがSPYです。
ワンタップバイは店頭取引なので、ワンタップバイがSPYを購入→それを口座開設者に小分けにして販売って感じになってます。なので、SPYの1株未満で買い付けていく事ができます。
ただ、分配金は都度、円転されるって部分には注意して下さい。(ドルで口座に貯まるわけではない。&毎回為替手数料がかかってる事になる)
ワンタップバイはSPYが定期自動購入でき、一回の買付がいくらでも手数料“率”が変わらないので、額を気にする事なく、分配金もらいながらのS&P500への投資が継続できる証券会社です。
なので、例えば、ETFをSBI証券のNISA口座で自動定期買付で購入して、NISAの期間が終わった後も自動での定期買いを考えてるって場合には、NISA口座ではワンタップバイで買えるSPY以外のSP500連動のETFを購入、とかってするのもありかと思います。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買ってくのもあり
また、NISA分の買付が終わったら分配金が出なくても良いかなって感じなら投資信託の購入ってのも選択肢としてはあります。
有名所&信託報酬率(毎年自動的に引かれている手数料)が安いのは、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)があります。
他にも、楽天VTIも安いです。
という事で、ETFの比較方法(S&P500での例)についてでした。
どのS&P500連動のETFを買うか比較するには、Yahoo financeを利用する、portfoliovisualizer.comを利用する、Google検索の「ティッカー 株価」で→比較を利用する、等の方法があります。
内容の比較をする際には、経費率の比較の他に、流動性の比較もする事になります。
気になるなら会社分散とかもありって感じです。
スポンサーリンク