S&P500で長期投資する!ってした場合、どの口座、どの金融商品で投資するか決める事になります。
この際には、私は、配当(分配金)のメリットも加味して選ぶのが良いと思ってます。
=ETFも買っとく
配当は、長期投資の前提的な「買い持ち」に役立つ、ためです。
スポンサーリンク
バイアンドホールドには配当が役立つ
配当(分配金)がもらえる物が長期投資に何で役立つのかというと、長期でキャッシュアウト(資金流出)のみはバイアンドホールド(買い持ち)が難しい、と思うためです。
S&P500連動の投資信託は分配金が出ないため、長期の積立はキャッシュアウトのみになって、ずっと売らずに持っておくって事の難易度は少し上がります。
が、配当が出るETFでSP500に投資ってのもしている場合、一度購入したETFを売らずに持っていれば配当が口座に入金されるのが投資期間中ずっと続くのでバイアンドホールドの難易度が下がります。
インデックス投資は長期保有できているかどうかがかなり重要な投資方法なので、そこの難易度が下がるのがETFでS&P500で投資するメリットです。
私はまだ長期(20年とか)と言うほどバイアンドホールドしてないですが、今の時点ですら、配当が売却の抑止力になってます。
家計的には投資での固定のマイナス額が長期間続く?
仮に、配当(分配金)が出ないS&P500連動の物のみ(投資信託のみ等)にするって場合は、長期でキャッシュアウトしながらそれでも買い付けを続けるって事になります。
毎月いくらの買付にするかは人それぞれですが、例えば毎月5万円S&P500連動の投資信託に投資するって場合だと、いつにするかは分かりませんが、その投資信託を売却していく段階になるまでは家計的にはずっと固定のマイナス5万円が続くって事になります。
インデックス投資は長期間持てば米国株式市場は過去は右肩上がりで来たってのを期待しての投資です。
あくまでも長期間で考えた場合です。
短期間ならば評価益はマイナスって事は全然あります。
短期間と言っても、開始時期によっては10年、20年ってグダついてた時期はS&P500でもあります。
そうすると、その10年、20年ってずっとキャッシュアウトのみで後の上げを待つって状態になります。
投資信託のみだと配当が出ないので、その間はずっと変わらず固定のマイナス額が家計にのしかかって来ます。
10年、20年グダついてレンジ相場的なのが続いたならそれはそれで、買付額が低く済むので、仮に後に上がる時まで持っていられるならばそれが一番キャピタルゲインとしてはでかくなります。
が、結構忍耐、ってなります。
利益を出すのを期待して投資しているのに、とりあえずの10年、20年では出てない可能性もあるってわけなので。けど、家計的には長期でキャッシュアウトは続いてるって状態なので。
そこで一気に売却でやめちゃうって可能性もあります。
が、この期間に投資額を減らすと良い買いのタイミングを逃しちゃう事になります。
もちろん、今のための貯蓄を、老後のための貯蓄って意図で投資する方も多いと思うので、キャッシュアウトと言っても、老後のための貯蓄、で、今も使わないっていう額をやるなら気にする必要は・・・って部分もありますが。
S&P500のETFにして配当が出ると今に寄与って感じられる
配当が出る物(VOOやIVVやSPY等のS&P500連動のETF)での投資もしていたって場合には、3ヶ月に1回、分配金が振り込まれます。自分の証券口座に。SBI証券で買ってるならSBI証券の口座に入金されます。
VOOやIVV、SPY(S&P500連動のETF)だと、配当利回りは大体その時その時の株価の1.8%程度です。
その額が4半期毎に証券口座にドルで入金されます。ETFの場合。
これは、その都度、その都度、利益を確定しているみたいな状態なので税もかかります。
トータルリターンを考えると、分配金が出るのは有利とは言えない部分はありますが、S&P500のETFにして配当が出ると、目に見えて、投資で後に備えながらも、今、に投資が寄与しているってのが感じられます。
で、購入したS&P500のETFを買い持ちしているならばそれはその後も続きます。10年、20年と。
配当は、保有者ならば受け取れるって物なので、買付をストップしたとしても、そのETFを売却しなければずっともらえます。
なので、その時、その時の「今」に役立つ部分があるので、投資を継続しやすくなる事に分配金が役立ちます。
=配当がインデックス投資に重要な長期投資に役立つ
ETFの長期保有のメリット:分配金は買い持ちでも過去は増えて来た
上述した様に、S&P500連動のETF(VOOやIVV、SPY)の、配当利回りは大体、株価の1.8%程度です。
が、年月が経つにつれて増配で分配金の額は増えたりします。
で、結果、株価は長期で見ると右肩上がりで、で1.8%前後の配当利回りって事なので、分配金自体が増えています。
これは1年目に購入したVOOの配当も買い持ちしてるだけで増えていったり、2年目のも買い持ちしてるだけで増えていったりで積み重なっていきます。(過去はそうなってきました。)
これが、ETFの長期保有のメリットとしてあります。
なので、ETFの株価や、増減配の仕方次第では、配当利回りは上下しますが、大体1.8%の配当利回りは、年月が経つにつれ買った時の配当利回りに対して増えていきます。
(過去は増えてきました。S&P500に投資するって事は米国の大企業が全体としては成長する事に投資って事で、その米国の大企業は過去は成長してきて、更にインフレ等もあり配当も増えてきました。)
1年目に買ったVOOを振り返って20年目に見たら、分配金の利回りは結構な事になってるってのも普通にあり得ます。
=後が良くなるって感じられるから継続しやすい
ETFの長期保有にはこういったメリットもあります。
投資信託を売却するタイミング判断の懸念がちょい減らせる
また、分配金をもらうって事はその都度その都度利確しているってのと似た状態なので、投資信託の場合にある、売却するタイミング判断の懸念がちょい減らせるって利点もあります。
売り時の懸念をちょい減らせるってメリットです。
取り崩しの時期に暴落時期が重なってその後中長期低迷等だったり、そもそも売る判断、売却のタイミング判断をする事自体難しいって部分があります。
なので、その都度、その都度、機械的に利益を確定しているみたいな状態の分配金、が役立ってるって面があります。
投資信託の場合は、取り崩しの時期は必ずレベルで来ますが、ETFの場合は必ずしもそうとは限らないです。
配当が出るので。
更に長期間保有しているならば、増配で配当額もある程度育っていたりでそのまま保有していてもその配当を生活に使うってすれば、普通に投資の目的を達成ってなってる事もあり得ます。
なので、売却のタイミングをどうするかで悩まない事もあります。
投資信託の利点の税の繰り延べはその分減る
ただ、ETFにして分配金をもらう場合、分配金には税がかかるので、投資信託にした場合にある利点の1つの税の繰り延べ効果はその分減ります。
投資信託などでS&P500系のに投資している場合は、分配金は基本出ず、自動的に再投資してくれています。出ないので税はかかりません。
そのため、投資信託でのSP500への投資の場合は税金の支払いを後に回せて、その間、投入資本をより大きくできる効果が出て、それが長期間で複利で差がつくってなります。
なので、分配金が出る事は良い事ばかりではないですが、同様に、分配金が出ない事も良い事ばかりではないです。
で、その中で私は分配金が出る方が長期の買い持ち(インデックス投資の前提的な部分)には影響がでかいんじゃないかなと思うので、分配金が出るETFの方をまずはメインにするのが良いってスタンスです。
=NISA口座を活用してETFをまずは買う
SBI証券は定期買付機能があるので自動化して時期分散して買うってのが労力少なくできる様になってます!
次ページ→SBI証券のNISA口座での米国ETF自動購入の設定方法
スポンサーリンク